主回線をLINEMOに変更して半年の感想。乗り換えてよかったです!

ども、バンブーです。2021年3月前後から始まったソフトバンクの新ブランドLINEMO(ラインモと読む)ですが、それまでソフトバンクを使っていたこともあり、思い切ってLINEMOに切り替えました。切り替えから既に半年以上が経過したのですが、その使い心地など感想を書きたいと思います。

スポンサーリンク

手続きや設定は一部を除けば、それほど難しくない(iPhoneだけど)

LINEMOに切り替えるにあたって、もっとも心配だったのは切り替えにかかる設定の難しさでした。

テレビのニュースでも「ネットに強い人用」という触れ込みだったので、果たしてオッサン化しているバンブーに設定できるか?という心配がありました。

クロちゃん
クロちゃん

バンブーも気が付けばオッサンだよねぇ

オッサンにもLINEMOって使えるのかな?

バンブー
バンブー

うるさい!バンブーだってIT系出身なんだぞ!

結果ですが、バンブーは特にトラブルもなくすんなりとソフトバンクからLINEMOに切り替えることができました。

ですが、実際に手続きや設定をしてみて、「やはりネットに強い人用だな」と感じた設定がいくつかありました。その一つが「SIMロック解除」でした。

ソフトバンクで使っていたiPhoneを「SIMロック解除」する必要があったのですが、この設定が難しい(面倒)と感じました。

ただ、このSIMロックですが、現在各キャリアから販売されているスマホには「SIMロック」が掛かっていません。

クロちゃん
クロちゃん

そっか、なんかテレビでも言ってたよね。

SIMロックは禁止だって。

ですので、最近購入したスマホなら、この「SIMロック解除」の手続きは不要というわけです。

もう一つは、やはり対面や電話でのサポートが一切ないという点です。これはやはり不安ですよね。LINEMOではその代わりにチャットによるサポートが用意されています。

私もチャットでのサポートを利用しましたが、適切な回答が得られて、問題なく設定を進めることができました。

eSIMより物理SIMの方が設定は簡単かも

LINEMOでは、これまで主流だった物理SIMの他にeSIMと呼ばれるSIMも選ぶことができます。

バンブーは物理SIMを選択しました。

色々と調べたのですが、eSIMにはメリットがあるようなのですが、設定が物理SIMより難しそう・・・というのが理由です。

ですので、設定に不安を感じている人は物理SIMを選択した方が良いと感じました。

クロちゃん
クロちゃん

物理SIMはSIMを郵送してもらう必要があるけど、eSIMはネット上で手続が完了するんだよね。

しかし、おそらくこれからの時代はeSIMにシフトしていくと思います。

20GBは多いか少ないか?結論、ちょうど良い

LINEMOの通信量は20GBです。LINEMOに限らず、docomoのahamoやauのPovo2.0も20GBです。この20GBが多いのか少ないのかという点ですが、バンブーが半年間使ってみて感じたのは、ぎりぎり丁度よい量だということです。

ただ、これにはちょっと注意しなければならない点があります。

それは、今の時代は「新型コロナ」によってテレワークが増えて来たという点です。

バンブーが感じているのは、モバイルデータ通信を最も消費するシーンは、通勤時間だということです。

バンブーのオフィスは自宅から1時間程度の場所にありますが、会社の行き帰りの2時間が、一番モバイルデータ通信を消費すると感じています。

バンブー
バンブー

電車の中って、ずっとスマホいじってるよねぇ…

動画とかは特にみちゃうよね!

ですが、「新型コロナ」の流行により、テレワークが導入され、もれなくバンブーも月の半分以上はテレワークになってしまいました。

そうすると、自宅で過ごすことが多くなり、WiFiでの通信がメインになってきます。

結果、モバイルデータ通信をする量が減り、現在では月に20GBも使わなくなったのです。

ただし、バンブーは一応、モバイルデータ通信では動画はあまりみないようにしていたりと、気を遣っています。

そのような事から、20GBは多くも少なくもなく、丁度良い通信量だと思いました。

結局安いのか?結論、安い

LINEMOに乗り換えた私は、元はソフトバンクでした。ソフトバンクでは(当時の)「メリハリプラン」を使っていて、細かい値段は忘れましたが、6000円から7000円くらいでした。当時の通信量は50GBでしたが、正直50GBも使うことはありませんでした。

先にも書きましたが、通勤時間に思いっきり動画を見たりしたのですが、やはり50GBを使い切ることはありませんでした。

ただ、動画を見たりしていたときは、20GBは超えていたと思います。

ですので、同じような使い方をLINEMOでやった場合、20GBでは足りず、通信制限がかかってしまいます。

ただ、先にも書きましたが、私の場合は通勤時間が最もモバイルデータ通信を行うシーンでしたので、テレワークが導入された現在、通勤時間自体が少なくなったのと、ちょっと意識して動画を見るのを控えれば、20GBで十分事足ります。

っていうか、ちょっと余るくらいです。

ですので、それほどストレスなく使えていることを考えると、LINEMOの 20GBプランで3000円ちょいの値段は安いと思いました。

毎月の支払いを見ても、3000円安くなると、結構「安くなったな」という実感があります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました