ども、バンブーです。Apple製品はそのデザインの良さが売りの一つですよね。とってもシンプルに見えるのに実に機能的に使えるところがバンブーのお気に入りです。
さて、そんなApple製品の一つにAirPodsがあります。バンブーもAirPods(第2世代)を持っています。
このAirPods、見た目は非常にシンプルで、ボタン類は一切ありません。デザイン重視なのがよく分かります。
でも、実はこのAirPods、見た目と違い、音楽を聴くための操作がいくつかできます。例えばAirPods自体を「トントン」とダブルタップすると、次のトラックにスキップさせたり、再生/一時停止を行ったりと、基本的な操作が行えるのです。
そんなAirPodsの動きの一つに、音楽を聴いているときに、AirPodsを耳から外すと、曲が一時停止になる、という動きがあります。
これ、例えばですが、咄嗟に外部音を聴きたい時とかに便利です。例えば、電車の中で車内放送が流れた時、その内容を聴く時に、片方の AirPodsを耳から外すと音楽が停止され、車内放送を確認する事ができる…と言った具合です。
とても便利だと思うのですが、中には「不便だ」「余計な動きだ」と思う人もいると思います。
実はこの「AirPodsを耳から外すと音楽を一時停止する」という動きを止めてしまうこともできます。
それが「自動耳検出」という機能の設定変更になります。
今回は、その方法について説明したいと思います。
AirPodsの「自動耳検出」の設定を変更するには、まず最初にAirPodsを iPhoneに接続させておく必要があります。
AirPodsをiPhoneの近くに置き、ケースの蓋を開けると接続されますので、まずは接続をお願いします。
AirPodsの設定の変更は、iPhoneの「設定アプリ」から変更が可能です。以下の手順で目的の設定変更画面まで遷移します。

「設定アプリ」→「Bluetooth」→「自分のデバイス」から目的のAirPodsの右端にある「i」マークを選択
となります。最後の「i」マークを選択するところがポイントです。
ここで、色々な設定が変更できますが、今回はその中から「自動耳検出」の設定の変更をしてみます。
と言っても、出来るのは「On/Off」だけですので、分かりやすいと思います。
この「自動耳検出」ですが、デフォルトでは「 On」になっています。
この状態ですと、音楽を聴いている時にAirPodsを耳から外すと、音楽の再生が一時停止となります。
これを「Off」にすることで、AirPodsを耳から外しても音楽が再生され続けます。
以上です。ね?簡単でしょ?
簡単ですが、この設定を知っている事で、AirPodsが非常に便利に思えてくるかもしれません。
バンブーはデフォルトの設定が自分のAirPodsの利用スタイルに合っているので「On」のままです。
バンブーがAirPodsを耳から外すときは、音楽を聴くのをやめる時が多いので、AirPodsを耳から外すと、音楽が停止してくれる方が都合が良いのです。
皆さんも是非試してみてください。
AirPodsの兄貴分AirPods Proもよろしくね!