Apple Watchの心電図(ECG)機能が、日本でも利用可能になるかも!Apple Inc.が「認定・登録外国製造業者リスト」に掲載される

ども、寝ている間もApple Watch(series5)を付けたままのバンブーです。さてさて、とてもとても気になる情報をゲットいたしました。Apple Watch series4から搭載されている心電図(ECG)機能が、もしかすると近々日本でも利用可能になるかも知れないという事です。

ご存知の通り、Apple Watchの心電図(ECG)機能は(執筆時点において)日本では利用ができない状態が続いています。その理由は国や地域ごとに医療機器としての認証が必要なためで、日本では医薬品や医療機器などの審査関連業務を行うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)に認定される必要があります。

そして2020年6月1日の「認定・登録外国製造業者リスト」の中に「Apple Inc」が2020年5月25日付けで登録さている事がわかりました。

業者コード「112941」、認定登録番号「BG30403315」、名称「Apple Inc.」と記載がされています。

ただ、この登録が何を目的としているのかは明らかになっていません。が、Apple Watchの心電図(ECG)機能が申請されたと考えているサイトが多いようです。

ただ、「認定・登録外国製造業者リスト」に掲載されたからといって、すぐにApple Watchの心電図(ECG)機能が使えるようになるわけではなく、アップルがwatchOSを更新するのを待たなければなりません。

この心電図(ECG)機能は、海外では数々の命を救った事例が報告されていて、日本での利用開始を心待ちにしている人も多いはず。

今回の「認定・登録外国製造業者リスト」への掲載が、是非とも心電図(ECG)機能の日本での利用開始の準備であることを信じたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました