ども、スマートホームを夢見るバンブーです。今回はラトックシステムが販売するスマート家電リモコンとSiriショートカットの組み合わせで、家電を音声コントロールしてみようと思います。
スマート家電リモコン
ラトックシステムが販売するスマート家電リモコンについては、以前当ブログで簡単に紹介したことがあります。
簡単に説明すると、赤外線リモコンで操作できる家電を、スマホ一つで操作できるようにするもの。ただこれだけならかなり昔からある学習リモコンと同じです。
このスマート家電リモコンは、スマホで操作できる利点を生かし、対応するアプリやサービスを駆使して、家電の自動化を実現したり、最近話題のスマートスピーカーで音声コントロール出来たるする優れものです。
バンブーが特に便利だと感じているのは、IFTTT(イフトと読む)に対応しているところと、今回ご紹介する音声アシスタントのSiri(Siriショートカット)に対応しているところです。
このIFTTTとSiriの使い分けについては、IFTTTは家電の自動化の実現、そしてSiriは音声コントロールの実現といったところです。
先に述べておきますが、Siriショートカットにもオートメーションという機能がありますが、これは完全には自動化することはできません。おそらくセキュリティーの観点からだと思いますが、Siriオートメーションが起動すると、iPhoneやApple Watchにリマインダーが表示され、「実行」ボタンを押してやる必要があります。
なので、例えば決まった時間にエアコンをつけるなどの完全自動化はIFTTTに頼ることになります。
Hey!Siri!テレビをつけて!
話が逸れましたが、今回は音声コントロールについてご紹介します。音声コントロールを実現するには、音声アシスタントを利用することになります。音声アシスタントで有名なのは大きく三つあります。
●Amazon Alexa
●Googleアシスタント
●Siri(Siriショートカット)
今回利用するのはAppleのSiriショートカットです。何てったってApple信者のバンブーが紹介する記事だからね!
音声アシスタントはかなり前から実現されていましたが、声で操作するという文化が(日本では)なかなか定着せず、あまり注目されてきませんでしたが、Amazon、Google、そしてAppleが参戦してきて、最近盛り上がり始めました。
とにかく使ってみる
では、早速Siriショートカットでスマート家電リモコンの設定をしてみようと思います。
Siriショートカットを設定するには、ちょっとクセのある手順が必要です。(これはスマート家電リモコンに限ったことではありませんが)Siriショートカットを追加すると、どんな操作を設定するかを選択する必要があるのですが、この選択リストにスマート家電リモコンの操作内容を表示させるには、その前にスマート家電リモコンで、目的の操作を実行する必要があります。
そうすることで、Siriショートカットの選択リストに表示さるようになります。今回はテレビをつける操作を例に説明していきます。
スマート家電リモコンでテレビをつける
スマート家電リモコンのアプリを立ち上げ、実際にテレビのスイッチをONにします。

Siriショートカットで新規追加する
次に、Siriショートカットアプリを立ち上げ、マイショートカットの新規追加をします。

次に、新規ショートカットの設定画面が開きますので「アクションを追加」を押します。
すると、ショートカットに設定する操作の一覧が表示されますが、その中に先ほど操作した「テレビをつける」操作が選択リストに表示されます。

操作を選択すると、ショートカットに目的の操作が追加されます。

そして「次へ」を押すと、ショートカットの名前設定する画面に進みます。

この「名前」ですが、今回は「テレビをつけて」としました。これ、なにか話しかけるようなタイトルですよね?実は、この名前は、実際にSiriで呼び出すときのフレーズになります。
なので、実際にSiriに話しかけるときのことを思い浮かべながら名前をつけてあげてください。
はい!これで終了です!簡単でしょ?
実際に音声操作してみる
早速Siriに話しかけてみましょう。今回は次のように話しかけます。
「Hey!Siri、テレビをつけて」
するとSiriが反応してくれます。

スマート家電リモコンのマクロも使える
どうです?非常に簡単にSiriショートカットが作成できましたね。基本的にはこの方法でスマート家電リモコンで操作できる内容をSiriショートカットに登録することができます。
ですが、色々と使い込んでくると、ちょっと困ったことになります。それが、複数の操作を一つのSiriショートカットに設定する時です。
上記のSiriの画像にも表示されていますが、Siriがスマート家電リモコンを操作すると、一つの操作が実行されるたびに「はい、実行します。」と答えてくれます。
つまり、複数の操作を実行すると「はい、実行します。はい、実行します。はい、実行します」っとなる訳です。
これを回避するためにスマート家電リモコンの「マクロ」を活用します。
スマート家電リモコンのマクロ機能は、複数の操作を一つのコマンドに設定してしまう機能です。
例えば、テレビの電源を入れて、地上波の1Ch(NHK)にする…という操作を、一つのマクロに設定します。
そして、そのマクロを実際に実行させます。そうすることで、先に説明したSiriショートカットの選択リストに、このマクロが表示されます。
Siriショートカットには、このマクロ一つだけを設定することになります。そうすることで「はい、実行します。」が一回だけになります。

どうですか?このマクロ機能を駆使して、いろいろな家電操作を音声コントロールする事ができるようになります。
屋外から操作するには
今回は詳しく書きませんが、このSiriショートカットですが、屋外からも操作する事が可能です。
なぜ可能になるかというと、このスマート家電リモコンに、屋外でのコントロール機能があるからです。
まとめ
今回はラトックシステムのスマート家電リモコンを使って、Siriショートカットで音声コントロールする方法を紹介しました。
個人的には、屋外で「Hey!Siri、○○して!」ってするのには、まだ躊躇しちゃうのですが、家の中だと恥ずかしくないし、「あれ、テレビのリモコンどこいったっけ?」なんて事もなくなり、結構便利だと思いました。
もし興味があれば、是非挑戦してみてください。
コメント