ども、まだまだ若かった頃、プチ・オーディオマニアだったバンブーです。今は本格的なオーディオセットは持っていませんが、簡単なホームシアターを作って、そこにタンノイの同軸スピーカーを繋いでます。

オーディオマニアだったガジェッターは多そうですね
スタンダードになったApple Music
バンブーは好んでジャズを聴くのですが、最近ユーザー数を伸ばしているApple Musicもジャズを豊富に取り揃えていて、とても満足しています。
Apple Musicはもはや説明もいらないくらいスタンダードなサービスになっていますが、皆さんはどのようなスタイルでApple Musicを楽しんでいますか?
iPhone、HomePod、そしてApple TV
Apple Musicの楽しみ方は人それぞれですが、ほとんどのApple MusicユーザーはiPhoneで音楽を楽しんでいることと思います。バンブーもその一人です。
そして最近ではApple HomePodでApple Musicを楽しむ方も出てきているかもしれません。
ただ、このiPhoneやHomePodでは、自宅にあるオーディオシステムに繋いで音楽を楽しむことができません。
正確にはiPhoneにLightning to 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタを付ければ、オーディオに接続させることもできるんですけど、元オーディオマニアとしてはラインアウトが使えないのは、ちょっと悲しいところ。

音楽を聴いている間でもiPhoneを使いたい時ってあるよね。
iPhoneをオーディオに接続してもいいけど、もっといい方法はないのかなぁ
そこで登場するのがApple TV 4Kと言うわけです。
Apple TV 4Kは名前からして映像再生に特化してそうですが、ちゃんとApple Musicにも対応しています。
私の場合ですが、Apple TV 4KをSONYのBRAVIAにHDMI接続させています。そして、このBRAVIAには音声を光デジタルアウトでオーディオアンプに接続させることができます。
と言うことで、ちょっと遠回りですが、私の場合は、Apple TV 4K → BRAVIA → オーディオ という感じで接続させています。
まぁ、音楽を聴くのに、いちいちテレビをつけなければならないのが、玉に瑕ですが。
Apple IDを統一していれば、視聴履歴を継承できる
iPhoneでApple Musicを利用するときに用いているApple IDと同じIDでApple TV 4Kを使っていれば、iPhoneでの視聴履歴が引き継がれます。
Apple Musicのサービスを十分に活用するためにも、Apple IDは統一しておくほうが良いと思います。

自分好みの音楽をBGMとして流してくれるのって便利だな

通勤電車の中で聞いてたApple Musicを、自宅に帰ってからも同じ傾向の音楽を楽しめるのって良いよね!
また、最新のApple TV(tvOS)ならApple IDを複数アカウント管理できるので、家族分のアカウント登録しておけば、それぞれの視聴履歴や好みから、カスタマイズされた検索結果を得ることができます。
検索はSiriリモートで音声検索
聞きたい曲を検索する場合、Apple TVのSiriリモートを使って音声検索を行うことができます。

残念ながら「Hey Siri!」は今のところ利用できませんが、Siriリモートのマイクボタンを押しながらSiriにお願いすることで、簡単に聞きたい曲にアクセスすることが可能です。
まとめ
Apple TV 4KでもApple Musicが楽しめることをお話ししました。バンブーは持っていませんが、AVアンプを持っていれば、それにHDMI接続させることが可能ですので、簡単にオーディオで音楽を楽しむことができると思います。
また、Apple TV 4Kについてはこちらの記事で詳しく説明させていただいています。是非参考にしてみてください。
今回のような記事を今後も書いていこうと思います。
宜しければ、ツイッターのアカウントをフォローしていただけると幸いです。
コメント